プラーナの呼吸

自己管理

プラーナの呼吸

生命エネルギーの浸透の活性化と促進

次は、特に肺を最大限に発達させ、「最初のエネルギーのダイナミクスを引き起こすことを目的とした、特定の呼吸法」についてお話ししましょう。

これから、「意識的な呼吸法」の一つである「プラーナの呼吸」について説明します。

プラーナの呼吸とは「正確なリズムに基づいた、コントロールされた呼吸」のことです。

「プラーナ」は生命エネルギーであり、この呼吸法は、「生命エネルギー、プラーナ・エネルギーの浸透を活性化・促進すること」を目的としているため、「プラーナの呼吸」と呼ばれています。

プラーナの呼吸のための環境

私たちは、照明が落とされた、静かな部屋にいます。

さらにリラックスするために、心地よい音楽を聴いても構いません。

この瞬間を妨げる雑念から解放されるために、携帯電話、ラジオ、テレビなどの電源は必ず切っておくか、音が鳴らないようにしておきましょう。

いま、あるのは、「自分自身」と「自分の呼吸」だけです。

プラーナの呼吸の姿勢

 このエクササイズを行うには、あぐらをかくか、正座の姿勢をとります。

(これは、エクササイズの一例です。プラノテラピーを受ける時には、椅子に座るか床に横になり、手足は組んだり交差させず、真っすぐにします!

背筋は伸ばしたまま、できるだけ動かず、力みすぎずに、この姿勢を保ちます。

このプラーナの呼吸は、全身に良い影響を与え、何よりも生命エネルギーの循環を促進します。

プラーナの呼吸の実践(エクササイズ)

息を吸い始める前に、息を力強く吐き出して、肺の中の空気を完全に空っぽにします。

次に、両方の鼻孔から、ゆっくりと深く息を吸い込みます。

空気はまず肺の下部、次に中部、そして最後に上部へと満たされます。

息を吐くときは、これと全く逆の順序で行います。

この「呼吸の2つの瞬間」に、私たちは「コントロールされた呼吸によってもたらされる機能への刺激」を、すぐに感じ取ることができます。

胸郭につながっている横隔膜が収縮と拡張を繰り返す動きに、注目してみましょう。

このエクササイズは、胴体を動かさずに、肋骨の拡張と収縮だけで空気を吸ったり吐いたりするように行います。

呼吸中は鼻孔をリラックスさせ、力を入れないようにしましょう。

そうすることで、空気は口の奥にある咽頭部へと直接入っていきます。

 放出─吸引─-放出というこのエクササイズを規則的に行っていると、吸気と呼気、そして次の吸気の間に、新たな段階、つまり息を止める間が必要になってきます。

そこで、呼吸をさらに洗練させ、息を止めるフェーズを追加しましょう。

 それは、呼吸をしながら心の中で簡単なカウントをするだけでできます。

まず、鼻から息を吸い込みながら、心の中で1から6まで数えます。

次に息を止めて、3まで数えます。

そして6を数えて再び息を吐き出し、次の吸気の前に、もう一度3を数えて息を止めます。

  呼吸のサイクルは、6-3-6-3・・・というように続きます。

まず、数をカウントすることに注意を払い、次に呼吸のリズムが自然になり、最終的には自動的に行えるようになるのを感じてください。

 このプラーナ呼吸のサイクルを一連のサイクルとして、何度か繰り返します。

健康的な呼吸とは「生命力、あらゆる機能を高めるもの」です。

呼吸のサイクルを観察しようとして、あらゆる感​​覚をオフにしてしまうことではありませんので、注意してください。

このエクササイズの間、私たちは意識を最大限に集中させ、知覚できるあらゆる情報、あらゆる感​​覚を注意深く観察し、捉えます。

エネルギー浸透の手段としてのプラーナの呼吸

次に、リラクゼーションと内省の段階に入ります。

その段階では、これまでに収集した情報を振り返り、評価し、じっくりと考察します。

 プラーナの呼吸は、「呼吸の機能を統合し、呼吸の物理的な役割(血液への酸素供給と二酸化炭素の排出)」と、「エネルギー浸透の手段としての機能(生命エネルギーの交換と補充)」を融合させます。

注意!!
このエクササイズは、プラーナの呼吸をとおして、自分自身にプラノテラピーを行うことではありません。
「プラーナを受け入れ、自分自身のエネルギー環境と調和的に繋がる呼吸を維持すること」が目的です。

数分間、徐々に呼吸を深めながら、プラーナ呼吸の完全なサイクルを何度か繰り返します。

その後、目を閉じて、呼吸開始時の基本ポジションを保つか、もしくは床に横になり(このために毛布を用意しておくと良いでしょう)、「エネルギーを集中させ、内在化する時」に備えます。