自己管理
呼吸のし方
肺の拡張と収縮
私たちは普段、正しく呼吸する方法を知っているでしょうか?
良い呼吸とは、「肺を下から胸郭まで完全に満たし、息切れすることなく、一定のゆっくりとした呼吸の速度を保つこと」です。
まず、最初のポイントから始めましょう。
私たちは、いつも、両方の肺を完全に満たすことができているわけではありません。
横隔膜の動きは、自然と胸郭を拡張させ満足感をもたらしますが、それが、すでに散漫な私たちの換気システムを錯覚させてしまうことがあります。
肺は大きく、通常は片方の肺につき約2~3リットルの空気を蓄えることができますが、私たちはその3分の1から4分の1を無駄にしています。
論理的に、肺の大きさは体の他の部分のニーズと比例しているため、血液に必要な酸素をすべて供給するためには、肺全体を活用すべきです。
そうでなければ呼吸のリズムが速くなり、より疲れやすくなり、緊張も生じます。
その緊張は、明らかな神経質さをもたらすほどではないものの、神経系を絶えず消耗させます。
肺の下部を使用しないままだと、肺の容積が徐々に減少して、肺が収縮していきます。
一方、呼吸によって取り込まれ、呼吸と血液の交換で統合されなかった毒素や老廃物が、十分な呼気流によって排出されず、肺の底部に蓄積されてしまうことになります。
そして、私たちは体内にまたゴミ溜めを抱え込むことになるのです。
要するに、よく呼吸しましょう。たくさん呼吸しましょう。
肺の拡張と収縮のサイクルは、さらに消化器系全体をマッサージし、結果として様々なメリットをもたらします。
呼吸を妨げない服装
呼吸を妨げるような服装は避けましょう。きつすぎるベルトやゴムバンドには注意が必要です。これらは腹部の動きを制限し、呼吸能力を低下させてしまいます。
下着からドレスに至るまで、理想的な服装とは、身体の自然な曲線を歪めないものです。
つまり、補正下着などによって、着る人の体型を操作しない衣服です。
ゴムバンドやベルトは体のラインに沿うようなものを着用し、締め付けすぎないようにしましょう。締め付けすぎると、むくみ、血行不良、呼吸困難などを引き起こす可能性があります。
(自己表現としてのファッションについての議論はここではさて置き、単純に機能的な側面にのみ限定します。)
自分の本当のニーズに合わせて、呼吸ができる服を着ましょう。見た目が多少気になったとしても、お腹を必要なだけ膨らむようなゆったりとした服装を心がけましょう。
呼吸のための姿勢
背筋を伸ばして歩きましょう。ピサの斜塔のように猫背にならないようにしましょう。猫背は気道を狭めてしまいます。
座り方にも同様に気を配りましょう。
背骨を歪ませ、呼吸を妨げるような座り方は避けましょう。
柔らか過ぎるウレタンフォームに沈み込んだり、胴体をバナナのように曲げてリラックスできるという快適さの錯覚は、背筋を伸ばす、肩を平行にする、深くゆったりと呼吸するといった、身体の基本的なニーズに関わるすべてを後回しにしてしまいます。
特に仕事などで長時間座っている場合は、必要な空気をすべて取り込めるように、つまり肺が最大限に膨らむまで空気を吸い込めているか、呼吸機能を十分に発揮できているかどうかを常に意識しましょう。
興味深いことに、姿勢や習慣という点でも、呼吸は私たちの生活の多くの側面を支配しています。
深く呼吸するには、背筋をまっすぐに保つ必要があるため、脊柱側湾症やそれに関連する疾患の予防に役立ちます。
呼吸をする際に、ほんの少しこのような注意をするだけで、血液が浄化され、骨格のバランスが整い、神経系の緊張が緩和され、消化機能も改善されるのです。これは驚くべきことです。
ここまでが、一般的な呼吸についての話です。
私たちは、この「一日を通じて行う呼吸を最適化する」ことで、あらゆる恩恵を得られるようにしたいと考えています。
